
Q&A
ミシンの選び方を教えてください。
詳しくは こちら をご覧ください。
出張修理はしてもらえますか?
出張修理はお受けしておりません。お手数ですが、お近くの販売店までお持ちになられるか、ご自宅まで修理ミシンを回収する「すべてお任せ修理プラン」をご利用下さい。
下取りはしてもらえますか?
各店舗で下取りを実施しています。
購入商品によって下取り金額が違いますので、各店舗にてミシンの査定を致します。
取扱説明書を読むだけで使えますか?
ミシンは様々な布地や糸を使って縫う道具です。
使う方の慣れや技量にもよりますが、ネット購入や初心者の方が使い方がわからない、縫えないと相談に来る方は大変多いです。私共のお店では購入後の取扱説明や使用方法さらに作品の縫い方までアドバイスさせていただきますので安心です。
ネットで購入して修理は大丈夫ですか?
故障ではない小さなトラブルや使用方法の間違いによるトラブルでも、箱を用意し梱包して送らなければならないので大変不便です。お近くのお店で購入すると、わからない事や急なトラブルでもすぐに対応してくれるので便利で安心です。
ネット購入で起きる問題点は?
ほとんどのネット販売を行っている業者は、ミシン専門店ではありません。従って修理や故障の技術サービスについては、メーカー依頼になります。メーカーは「購入店へ依頼してください。」との対応になり、いわゆるたらい回し現象が多発しています。
上手なミシンの選び方は?
実際にミシンを見て、さわって、動かしてみて、自分に一番合っているミシンはどれなのかを体験し、納得した上で商品を選択される事が、上手なミシンの選び方です。
ミシンを選ぶ基準は?
「何を縫うのか、今後何を縫いたいのか、予算はいくらぐらいか、」用途・目的・予算によって選ぶミシンが違ってきます。各店舗担当者へお気軽にご相談ください。
コンパクトミシンはどうですか?
原則として当店では、コンパクトミシンはおすすめしておりません。標準サイズのミシンと比べるとパワーがなく、お客様が想像している程の性能が得られないのが現実です。
メーカー保証は何年ですか?
メーカー保証は、お買い上げ日より1年間です。(3年間の製品もございます)保証期間中における無料修理は、お買い上げの販売店が行うものであり、メーカーは商品の品質を保証するものです。
保証期間中は修理は無料ですか?
取扱説明書に従った正常な使用状態で故障した場合には当店が無料修理を致します。但し、保証書の無料修理規定外における修理については有料修理となります。商品の修理については、まず当店にご連絡下さい。
故障の場合は商品を交換してもらえますか?
お買上げ頂いた商品が初期不良の場合は、お取り換えいたします。初期不良か取扱い上のトラブルか、当店のサービスマンが判断いたしますので、まずはご連絡ください。
お手入れ方法はどうしたらよいですか?
針板や頭部をはずす。
歯ブラシや掃除機でホコリを取る。
上下作動部・回転部に油をさす。
故障かな?と思ったら、お気軽に修理おじさんにお問い合わせください。
詳しい修理の内容は、このページをご覧になってください。
ミシンの選び方
まずは 「予算」 と 「欲しい機能」 を決めましょう。
ミシンの事は何もわからないので、予算を決められない。
という方でも「これくらいまでなら出せる」という金額があると思います。
まずは、その価格を基準としましょう。
そして、 「欲しい機能」 です。
または、 「いらない機能」 。
例えば、
・ 「自動糸調子」「自動糸切り」が欲しい。
・ 「沢山のステッチ」はいらない。
など、出来るだけ具体的に挙げて更にそれらに”優先順位”を決めると非常に機種を選びやすくなります。
それ以外に、何を作りたいか も重要です。
それらをある程度ご用意頂いた上で、ご相談頂ければとってもスムーズに機種を決めることが出来ます。
一人であちこちのサイトを見て「ミシン難民」や「ミシンジプシー」になるなんて事の無いように
相談は無料ですので、ショップにご相談頂く事をお勧めいたします。
でも、やっぱり電話とかメールで相談したくはないわ
という方には下記をご参考になさっていただければと思います。
電子ミシンとコンピュータミシンの違いは?
よく聞かれる質問です。
店長ゆきこは女性なので、もし説明されるとしたら機械的な話より縫う時にどう違うかという方が気になります。
コンピュータミシンは複雑な動きをコンピュータで簡単にしてくれます。
例えば、模様を選択するとき電子ミシンは内部で部品を回して変更しますが、
コンピュータミシンですとコンピュータが内部で指示を出すだけで針が動きます。
針位置(横方向)を自由に変更できますので、ジグザグの振り幅を任意で変えられます。
その他安全装置がつくなど、コンピュータミシンだからこその機能が増えます。
コンピュータミシンは壊れやすくない?
コンピュータミシンだから壊れやすいということはありません。
現在の主流はコンピュータミシンです。
沢山の人が使っていますから、台数で言えば多いかもしれません。
しかし、率で言えば電子ミシンとそう変わりありません。
壊れる部分は電子基盤は殆ど無く、釜や針棒周辺が多いですから、
コンピュータミシンに限ったことではないのです。
テレビがブラウン管から液晶テレビにかわったように、
ミシンも電子からコンピュータミシンへと移りかわっています。